どうも、靖宗です。 今回はEnumerablesとStreams。列挙型とストリーム? よく分からないので読み進めていきます。 Enumerables Eager vs Lazy The pipe operator(パイプ演算子) Streams(ストリーム) Enumerables 今までに学んでいるリストとマップが"Enu…
どうも、靖宗です。 今回のテーマはRecursion(再帰)です。 アルゴリズミックな感じがして「逃げろ!」という気がしないでもないんですが、チュートリアルでしばきまわされることは無いと信じて進みます。 Loops through recursion(再帰ループ?) Reduce …
どうも、靖宗です。 前回関数を途中でぶった切ってしまったので続き。 Function capturing(関数キャプチャ?) Default arguments(デフォルト引数) Function capturing(関数キャプチャ?) たぶん「モジュール内の関数を変数にぶち込んで無名関数として…
どうも、靖宗です。 今回は若干気になってたモジュール(Modules)と関数(functions)。 今までなんとなく扱ってきましたが、きっちり読み解いて行きたいところ。 コンパイル(Compilation) Scripted mode 関数(Named functions) 今までにもString.lengt…
どうも、靖宗です。 今回は"Keyword lists and maps"。辞書型みたいなもん?mapはおそらくリストやタプルに対する繰り返し処理というか、アレでしょう! Keyword lists(キーワードリスト) Maps(マップ) Nested data structures(ネストデータ構造) Keyw…
どうも、靖宗です。 ちょっと期間が空きましたが続けて行きます。まだ楽しそうなところまで行けてませんし、飽きた訳ではありません! 第六章は「Binaries, strings, and charlists」だそうです。たぶん、文字列の扱いとかそういう内容・・・ UTF-8 と Unico…
どうも、靖宗です。 日本語訳ないってことは翻訳のところにプルリク送った方がいいのかな、とも思ったんですがgemやらbundleやらでやる気が消失・・・ この章はcase, cond, and ifということでおそらく制御構文でしょう。 case ピンオペレータによる再代入の…
どうも、靖宗です。 途中から日本語が消失してますが、めげずに学習します。 マッチ演算子 パターン・マッチ ここから先は日本語化されてないので私の独自解釈の恐れがあります。 ピン・オペレータ(The pin operator) マッチ演算子 Elixirでは=はマッチ演…
どうも、靖宗です。 今回は基本演算子について。 型のところで出てきてるのでサクッと終わりそう。 文字列の連結 論理演算子 or and not 論理値以外受け取れる演算子 比較演算子 違う型の比較 おさらい # 四則演算 + - * / # 割り算の関数 div/2 rem/2 # リ…
どうも、靖宗です。 前回に引き続きElixirのチャプター2です。 無名関数 リスト タプル リストとタプルの使いどころ リストの正体 無名関数 JavascriptやPythonでもおなじみかと思います。変数とかに関数を放り込むやつですね。 iex> add = fn a, b -> a + b…
Elixir入門(第二章 基本型、文字列まで)
Elixir入門(第一章 環境構築~Hello world) まずはチュートリアルをすすめただけ。
こんにちは、靖宗です。本日も何件か気になった記事をピックアップしておきます(自分用のメモ)。 フェリ磁性体においてスキルミオンホール効果消失を実証 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/190122_1.html むずかしい・・・スキ…
こんにちは、靖宗です。 あんまりにも記事更新しないなぁと思うので、しばしば気になる技術にかかわる記事でもまとめていこうかと思います。 ロボティックボート 危険海域などを自動航行する「ロボティックボート」、ヤンマーが基礎技術を開発 https://respo…
Reactで コンポーネント.propTypes = { propNum: PropTypes.number, }; とか書くのがとてもだるい気がしたので、TypeScriptを勉強しておりました。そこでふと「Reactコンポーネントの継承はどうすんだ?」と思い調べて見ると良さげな記事がhttps://qiita.com…
material-uiのサンプルコード見てた時にアロー関数が意味不明になって調べた handleChange = name => event => { this.setState({ [name]: event.target.value, }); }; アローが二重?ふざけてる。 そもそも括弧省略していいのか。知らなかった。 なので (na…
ってオープンドレインに設定できないのかな。 ユーザーマニュアルを見ている限りではI2Cのポート以外にそのような記述がない。 高々半導体一つ+抵抗で済む話だとは思うけど設定で使えるのとそうでないのでは拡張性が・・・ また発見がありましたら更新しま…